魔法のアイテムその2を手に入れました

前回のはコムライト製でしたが、今回のはVILTROX製です。

前回の物はどのレンズに対してもなんとなく使えたのですが

今回のは好き嫌いが激しい?のか相性が良いのと悪いのがハッキリしています。

相性が良いのはAFがキビキビとして、まるで純正レンズを使っているかの如く

速い動きなのに対し、相性の悪いレンズではピンボケにしかならないという

白黒はっきりしたパンダのようなマウントアダプターでした。

マウントアダプターで、こんなに差が出るとは

別の意味で驚きでした。

いずれにしても、電気を通さないと、

いくらAF用リングを回しても変化のなかったレンズが

使えるようになったのは、大きな前進でした。









魔法のアイテムを手に入れました

といっても、興味の無い人にとっては只のリングかもしれませんが・・


長年マウントを変えない事で有名なニコンのカメラであっても

改造されていないオールドレンズは普通のデジタルカメラに装着出来なかったりします。

ところが、マウントアダプターを介する事によって、

よりフランジングバックの短いカメラにはオールドレンズであっても使用可能なのです。

ただ、最近のレンズはオートフォーカスだったり、電磁絞りであったりするので

普通のマウントアダプターでは、絞りが開放のままでしか使えませんでした。


今回初めて手にした電子接点付きマウントアダプターは

一見、エクステンションチューブのようにも見えるもので

今までのメーカーを超えた組み合わせの苦労が、

まるでウソであったかのように、普通に使えてしまったので驚きでした。

オートフォーカスは、オートでピントが合うし、絞りも設定した絞りで撮影出来

レンズのExifデータも記録でき、まるで純正レンズで撮影しているかのような快適さなのです。

さらに、カメラがボディー内手振れ補正付きなので、全てのレンズで手振れ補正が可能なのです。

レンズにスタビライザーがなくても、スタビライザーありのレンズのように使えるのは

本当に不思議でありがたいものですね。

まるで、レンズがグレードアップしたかのようです。

特に嬉しかったのは、バイワイヤ式のレンズが当たり前のように使えるので

嬉しい驚きでした。

普通のマウントアダプターでは全然ピント合わせが出来ず、使い物にならなかったのです

レンズ内のスタビライザーも普通に作動しました。

普通に使えるのが、なんとありがたいことでしょう!

まるで、魔法のようです。


手持ちのEFレンズ、純正ほか、シグマ、タムロンは全部使えました。

レンズ資産が無駄なく使えるって、本当に良いですね。

今回のマウントアダプターのおかげで、

レンズ内手振れ補正の素晴らしさをも改めて知る事が出来ました。

それは、望遠側、超望遠域でのスタビライザーの効きが素晴らしくて

手持ち撮影での強力な武器になる事を再確認出来たことが良かったと思います。


マウントアダプターは、私にとっては魔法のアイテムとなりました(^^)









接写リングが手にはいったので

早速取り付けて撮影してみました。

先ずは標準50mmレンズで被写体を写してみました

これは、ピントの合う一番近い距離で撮影したものです

まあ、マクロレンズではないので、このレンズ、近くは苦手ですね





続いて同じレンズにクローズアップレンズ、KenkoのNo3を前面にねじ込みました。

なかなか健闘しているではありませんか

クローズアップレンズは、その名の通りクローズアップの出来るレンズでした。






最期に今回手にいれた接写リングを使って撮影しました

ここまで近づく事が出来るので、さすが接写リングといった感じです





クローズアップレンズ、接写リング、それぞれの長所は

クローズアップレンズは、レンズを差し替えないで手軽に寄れるのが良いです

しかし、レンズのフィルター径に合わせたものしか使えない


一方、接写リングはフィルター径に関係なく接写が可能です

しかし、接写したりしなかったりする時、その度ごとにレンズを外したり

マウントしたりしなければダメなので、面倒なところがあります。


個人的な感想としては

クローズアップレンズより近づけるので重宝しています。






最近のEVFは性能が良くなって、違和感なく撮れるようになりましたが

複雑なシーンでは、まだまだOVFの方が良いなと思いました。

例えば、そばの苗木がたくさんある場所での蝶の撮影では

EVFだと、どうしても被写体を見失ってしまいます。

それと

花などの撮影のとき、お花さんと対話して撮る場合

OVFの方がより身近に感じられて良いと思います。

その場の空気感なども、OVFの方がよくわかりますしね

EVFはもっともっと進化してほしいなあと思います。




コンデジカメラFZ85とAPS-Cデジカメの画質を比較してみました


先ずはFZ85(センサー1800万画素)



つづいてAPS-Cデジカメ(センサー300万画素)



こうして比較してみるとFZ85はコンデジながらかなり頑張っている感じがします

あとは、望遠端での写りが残念なことと、

望遠端で手振れ補正が変になるのと

動画がこんにゃくやプリンのようにブルブル揺れてパンやズームで残念なことと

視度調整が勝手に変わるのが改善されれば

かなり良いカメラになるのではないかと思いました。





あれこれ悩んだ末にようやくパナソニックDC-FZ85kを購入しました

ファースト・インプレッションは・・・デカ!

コンデジなので、もっと小さいかなと思っていたところ意外な大きさに驚きました。
手持ちのD30と比べればても、やや小さい程度です
でも、デジカメの進化には驚きました。

外見上、一つ残念だったのが三脚ネジ穴が光軸上にないところ
このカメラで一番重たい部分がレンズになるので、ウェイトバランス的に考えても
この位置ではおかしいと思うのです。





古いカメラでもキチンと光軸上に三脚ネジ穴があるのにも関わらず
新しいカメラでネジ穴がこの位置とは、カメラの事を知らない人の設計でしょうか
それに
雲台のシューを取り付けると、バッテリーやメディアの交換が出来なくなってしまいます
ここがとても残念なところです。
やはりパナソニックさんは家電メーカーさんだからでしょうね。

さて、気になる画質の方ですが
D30の300万画素に比べてFZ85は1800万画素ですから、
なんと!6倍の高画素ですね
さらにセンサーサイズを考えると、信じられないくらい高密度です
それにしても技術の進化はすごいものがありますね。

実際に撮って比較してみると・・・
レンズも違いますし、一概には比較出来ませんが・・・
FZ85の画質は33%ぐらいの大きさで観る分にはきれいな写りだと思いました。
さすがに等倍にしてみると、アレですが、昔のコンデジに比べれば格段に良い感じです。
一方D30はもともと画素数が少ないという事もあり、等倍でもまったく問題ない写りです。

それよりも、35mm版換算で1200mmの超望遠はとても便利だと思いました。
トンボの撮影がいとも簡単に出来てしまいます。



2mぐらい離れて撮ればトンボも逃げないので、余裕で撮影が出来ます
それにこれだけ大きく撮れるので換算1200mmの威力はスゴいなと思いました。

広角でも35mm版換算で20mmの広角は、とても便利な画角です。
花火などではたまに玉が大きすぎて全部入らないときがありますが
広角に余裕があると、いざという時に助かりますね。





【フォーカス合成】

それでは早速フォーカス合成写真を撮ってみたいと思い、シモツケを撮影しました。
シモツケの名は下野国(栃木県)で初めて見つけられたところに由来するようですが
小さな花が沢山あって、なかなか全てにピントを合わせるのは難しい花です。

撮影は意外にも簡単で、
フォーカスセレクトボタンを押してシャッターボタンを押すだけで撮影が出来
保存するときに自動か選択かを選んで合成します。

自動で合成した時はこんな感じで背景まで全部ピントが合ってしまいました。



なかなか全てにピントの合う事のないシモツケの花がピントが合って驚きです。
ある意味これは、これで凄い写真ですが
この場合、背景にはピントを合わせたくないので
手動でピントの合う範囲を選んで合成しました。

それがこの写真です



今度は背景がボケて、花自体が引き立ってくれました。


カタログ上では、
「三脚を使用せずにフォーカスセレクトで撮影する場合でも
カメラが自動的に判断し、手ブレでずれた被写体の位置を合わせてからフォーカス合成する」
という事でしたが、私の撮影ではうまくいきませんでした。
手持ち撮影でも、 ブレの影響を抑えて、被写界深度が深い作品に合成できるというのは
よほどしっかりと構えないと難しいようです。


バッテリーの持ちに関しては、けっこう早く終わってしまう感じでした。
でも、USB端子で充電出来る点は便利だと思いました。

グリップがしっかりしているので値段のわりにはしっかりとホールド出来て良いと思いました。

背面の液晶が可動出来ないので、マクロ撮影時には苦労したところもあります。
それでも液晶画面の視野角が広い点は助かりました。

EVFは画面が若干小さいのと、見る側の視野角が狭いので慣れが必要ですね
なれればけっこう写りは良い方だと思いました。


まだまだ機能が沢山あるFZ85。これから徐々にマスターしていこうと思います。






ニコンレンズをm4/3に取り付ける為マウントアダプターを付けました

これで使わなくなった(使えなくなった)古いレンズが蘇りました。

画質は、絞り開放ではボケた感じになりますが

2段ぐらい絞ると非常にシャープな画像になります。

m4/3でもかなりボケます

マウントアダプターの作りもしっかりしているので助かりました。

写真を撮るのが楽しくなってきました。




今まではマウント形状に囚われて、
ああでもない、こうでもないと迷っていたのが

一旦リセットし、
自分はこのように使いたいという事を明確にイメージしたならば
不思議とそれに合うものが浮かび上がってきたという感じでしょうか


先ず最初に思ったのは、
春夏秋冬、山に始まり、山に終わるような撮影なので
フットワークを軽くする為に小型軽量なのが良いなと思いました。

それに、レンズ交換が少なくて済むものが良いなと思いました。

以前、レンズの交換中にレンズを落としてしまい、
水浸しにしてしまった苦い経験があります
もちろん、水浸しにならないところで交換したつもりだったのですが、

レンズがコロコロと転がっていくという事を想定してなかったので
大変な事になりました(笑)

シャッターチャンスを逃がさないという意味でもレンズ交換は少ない方が良いです。


次に撮り方の点で、春先の雪割草や夏の高山植物などを撮影するときは
カメラを低い位置にセットして撮るので
バリアングルかチルト液晶か、アングルファインダーが必要だと思いました。

近づいて撮れないところも多いので超望遠も必要
超望遠撮影の時、ファインダーがないのは最悪ですね
両手2点でしか支えないので、ぶれるぶれる(笑)

それに野外では背面液晶のみでは、何が写っているのか不明瞭
特に昼間の雪上での撮影時、何が写っているのかサッパリ分かりません
カンで撮るしかないんです

いずれにしてもファインダーのないカメラはカメラじゃないというのが私の考えです


フォーサーズの時代、
ボディ内手振れ補正がついててもファインダーが光学なので
超望遠を使うと像がぶれてしまって大変でした。

その頃は、
やっぱりレンズ内手振れ補正の方が優れているなと思っていましたが
今ではミラーレスになってファインダーも液晶になると
ボディ内手振れ補正でも像が乱れないので、便利な時代になりました。


それと、山の天気は変わりやすいので防塵・防滴仕様が望ましいです。

あと、花火の撮影ですね。
撮影中に比較明合成が出来たらどんなに便利だろうかと思いました。



あとはイメージを明確にして、
引き寄せの法則を使うだけですね(^^)






スマホの人気アップと比例して

カメラの性能がアップし

近頃はコンデジの売り上げが減っているようです

そのせいか

最近はスマホのカメラに対抗するように

高倍率ズーム搭載のコンデジが

多く見られるようになりました。

しかし

消費者の立場からすれば

何かが違うと思うのです

ひとつは、高倍率ズームは望遠側で

非常にぶれやすいという事です。

これはデジイチのように

カメラを3点で支えていないというのもあるけれど

そもそもファインダーがないものだから

どうしても液晶モニターを見なければならないので

片手もしくは両手で支えることになって

カメラも安定しないし

モニターの画像も安定しない。

でも最近は

高性能手振れ補正機能がついたものや

電子ビューファインダー付きのものまで現れて

欠点を克服しようという動きが出ています。



ここで、ある疑問符をながかけてみます

「本当に高倍率が必要なの?」

そうすると、

高倍率は、あれば便利だけど

なければないで何とかなるものだったりします

でも、それではスマホ搭載カメラとの

差別化は難しい・・・

メーカー側さんの立場からみたら

こんな感じでしょうか

自分はどうかと言うと

実は、コンデジをもっているものの

殆ど使っていなかったりします。

最近はオリンパスのペンに

ボディーキャップレンズ BCL-0980を取り付けて

撮る事が多くなりました

本体の大きさがコンデジ並みに小さいのと

レンズがパンケーキレンズより短くて

前玉が飛び出さないので

実にコンパクトで尚かつ面白い絵になるのです

この組み合わせだとまるでコンデジです

しかも画質は素晴らしい!

時たま望遠使いたくなったら

レンズ交換すれば良いだけですから

楽チンです。







近頃のデジカメの進化には驚くべきものがあります

こんなのが欲しいと思っていたのが

次々と実現していく事に驚いています

例えばボディーキャップ・レンズ

何かとかさばるカメラに

ボディーキャップをつけたまま撮影できたら

面白いだろうにと思っていたのが

今や、それが当たり前のように実現しています。

数年前までは、ピンホールレンズ仕様の

ボディーキャップレンズがありましたが

F値がやたら大きく、スナップ用にはとても無理でした。

それが今ではF8ぐらいで、しかも画像はシャープに写ります

文化芸術写真家の友人が当たり前のように持っていたので

自分もつけてみました。

レンズの開け閉めはレバーで可能で、近接撮影も出来ました。

ボディーにつけたままポケットに入れられるので

とても便利です。

これからの日記は

ボディーキャップレンズで撮影したものを

使おうかな、なんて思っています。



< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
カッペリーニホープ
カッペリーニホープ

日々、スキルアップを目指しています